「ChatGPTを使ってみたいけど、どうやって始めればいいのか分からない。」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
AIという言葉だけ聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、実際は誰でも簡単に始めることができ、しかも基本機能は完全無料で利用できます。
この記事では、ChatGPT初心者の方を対象に、登録方法から基本的な使い方まで、画像付きで分かりやすく解説していきます。「AI初心者だけど大丈夫?」「スマホでも使えるの?」といった疑問にもお答えしながら、安心してChatGPTデビューしていただけるよう、ステップバイステップでご案内します。

まずは無料で試してみて、ChatGPTの便利さを実感してみましょう!
ChatGPTとは?初心者向けにやさしく解説

2022年の登場以来、世界中で爆発的な人気を集めているChatGPT。
ChatGPTは、OpenAI社が開発した対話型のAI(人工知能)チャットボットです。「Chat」は会話、「GPT」はGenerative Pre-trained Transformerの略で、大量のテキストデータを学習したAIが人間と自然な対話を行えるシステムとなっています。
具体的には、質問への回答、文章の作成、翻訳、要約、プログラミングのコード生成、アイデア出しなど、テキストに関わる幅広いタスクを処理することができます。もちろん、日本語にもしっかりと対応しており、日本語で質問すれば日本語で回答してくれるため、英語が苦手な方でも安心です。
無料で何ができる?有料版との違い
ChatGPTの大きな魅力の一つが、無料プランでも最新モデルを体験できることです。
無料版では、基本的な対話機能をはじめ、文章作成、翻訳、簡単な計算、プログラミングに関する質問など、日常的な用途であれば問題なく利用できます。現在はGPT-5の一部機能を無料枠でも使用可能で、AIを初めて使う方にとっても十分に便利です。
ただし、無料版にはいくつかの制限があります。主な制限として、利用回数やリクエスト数に上限があることが挙げられます。アクセスが集中する時間帯では応答が遅くなったり、一時的に利用できなくなったりする場合もあります。より安定した利用や高度な機能を求める場合は、有料プランへのアップグレードが推奨されます。
無料版(GPT-5利用可・制限あり)でできること
- 基本的な会話・質問への回答
- 文章の作成(メール、記事、レポートなど)
- アイデア出し(キャッチコピー、企画案など)
- 翻訳や要約、簡単なプログラミング支援
- GPT-5モデルを制限付きで利用可能
有料版(Plus/Proプラン)で追加されること
ChatGPT有料プラン「ChatGPT Plus」(月額20ドル/約3,000円前後)や上位プランでは、GPT-5をより安定して利用でき、追加の機能も開放されます。
- 最新モデル(GPT-5 Proなど)をフル機能で利用可能
- より高精度で自然な回答と長文生成に対応
- 応答速度が安定し、処理も高速
- 混雑時でも優先的にアクセスできる
- 追加ツールや高度な機能(ファイル解析、外部検索など)が利用可能

初心者の方はまず 無料プランで十分に体験可能 です。実際に慣れてきて「もっと精度の高い回答が欲しい」と感じたときに有料版を検討するとよいでしょう。
ChatGPTが注目されている理由
ChatGPTが世界中で注目を集めている理由は、AIの可能性を大幅に広げたことにあります。これまでのAIツールは特定の専門分野に特化したものが多く、一般の人々にとっては使いづらいものでした。しかし、「ChatGPTは誰でも簡単に使える対話型インターフェース」を採用し、AIを身近な存在にしたといっても過言ではありません。
複雑な操作や専門知識は一切不要で、普通の会話をするように質問を入力するだけで高品質な回答が得られます。この直感的な操作性により、技術に詳しくない一般の方でも気軽にAIの力を活用できるようになりました。
さらに、ChatGPTの応答品質の高さも注目される理由の一つです。従来のチャットボットでは得られなかった、論理的で詳細な回答を瞬時に生成し、まるで専門家と対話しているような体験を提供します。学習や仕事、創作活動など、様々な場面で実用的なアシスタント・秘書として活用できるレベルに達しています。
また、ChatGPTの登場により、多くの企業や個人の働き方に変化が生まれています。文書作成の効率化、アイデア発想の支援、プログラミング学習のサポートなど、生産性向上に直結する用途で広く活用されています。教育現場でも学習支援ツールとして注目され、個別指導のようなパーソナライズされた学習体験を提供する可能性も期待されています。
これらの要因が重なり合い、ChatGPTは単なる技術的な話題を超えて、社会現象として大きな注目を集めているのです。無料で始められる手軽さもあって、まずは一度体験してみることで、その革新性を実感できるでしょう。
ChatGPTを使う前に知っておきたいこと

ChatGPTを実際に使い始める前に、事前に準備しておくべきものや知っておきたいポイントがいくつかあります。「登録に何が必要なの?」「スマホでも使えるの?」といった疑問を解消して、スムーズにChatGPTライフをスタートさせましょう。
ChatGPTの利用に必要なもの(メールアドレス・電話番号など)
ChatGPTを始めるために必要なものは、実はそれほど多くありません。基本的には、どなたでもお持ちの一般的なアイテムだけで登録完了できます。
ChatGPTを利用するには、まずアカウント登録が必要です。
必須となるのが、有効なメールアドレスです。GmailやYahoo!メールなど、普段お使いのメールアドレスで問題ありません。このメールアドレスは、アカウント登録の確認やログイン情報の管理に使用されます。フリーメールサービスでも全く問題ないので、新しく作成する必要はありません。
次に、電話番号による認証が必要です。これはセキュリティ対策の一環で、SMS(ショートメッセージ)で送られてくる認証コードを入力する必要があります。固定電話ではなく、SMSが受信できる携帯電話やスマートフォンの番号が必要となりますが、ほとんどの方が日常的に使用している携帯電話番号で大丈夫です。
GoogleアカウントやApple IDでの登録も可能です。これらのアカウントをお持ちの場合は、メールアドレスを新たに入力する必要がなく、よりスピーディーに登録を完了できます。特に、スマートフォンをお使いの方であれば、すでにこれらのアカウントを持っている場合が多いと思うのでおすすめです。
また、ChatGPTの利用には安定したインターネット接続が必要です。特別に高速な回線は必要ありませんが、テキストのやり取りを円滑に行うため、基本的なインターネット環境は整えておきましょう。(※Wi-Fiでもモバイルデータ通信でも問題なく利用できます。)
年齢制限についても触れておくと、ChatGPTの利用は13歳以上(地域によっては16歳以上)となっています。これは一般的なWebサービスと同様の制限で、利用規約で定められています。
ChatGPTはスマホでも使える?アプリ版とブラウザ版の違い
「ChatGPTはパソコンでしか使えないの?」という心配は不要です。ChatGPTは、スマートフォンやタブレットでも快適に利用できます。ただ、利用方法は大きく分けて2つあり、それぞれに特徴があります。
ブラウザ版は、SafariやChromeなどのWebブラウザから「chat.openai.com」にアクセスして利用する方法です。パソコンと全く同じ機能が使用でき、特別なアプリをインストールする必要がありません。スマートフォンのブラウザでも、パソコン版と遜色ない操作感で利用できるのが魅力です。
一方、専用アプリ版は、App StoreやGoogle Play Storeからダウンロードできる公式アプリです。2023年にiOS版、続いてAndroid版がリリースされ、現在は両方のプラットフォームで利用可能となっています。
アプリ版の最大のメリットは、音声入力機能が充実していることです。テキストを入力する代わりに、話した内容をそのままChatGPTに送信できるため、外出先や手が塞がっている場面でも便利に使えます。また、アプリならではの直感的な操作性や、プッシュ通知機能なども魅力的です。
ブラウザ版とアプリ版で機能面の大きな違いはありませんが、使用する場面に応じて使い分けるのがおすすめです。じっくりと長文を作成したい場合はブラウザ版、移動中や思いついたときにサッと質問したい場合はアプリ版、といった具合に使い分けることで、より快適にChatGPTを活用できるでしょう。
ちなみに、どちらの方法でも同じOpenAIアカウントでログインすることで、会話履歴などは同期されます。そのため、「パソコンで始めた会話の続きをスマートフォンで確認する」といった使い方も可能です。

日常会話などちょっとした質問であればスマホアプリでも十分使えます!
【最新版】ChatGPTの登録方法をステップ解説【画像付き】

ここからは、実際にChatGPTのアカウント登録を行う手順について、ステップバイステップで詳しく解説していきます。

「難しそう」と思われるかもしれませんが、実際の作業は5分程度で完了する簡単なものです。
2025年現在、ChatGPTは利用登録が不要で簡単に体験できるようになっていますが、継続的に利用したり、会話履歴を保存したりするためには、やはりアカウント登録しておくことがおすすめです。画面のスクリーンショットと一緒に説明しますので、手順に従って進めていけば、どなたでも迷うことなく登録完了できるはずです。
なお、パソコンとスマホでの登録方法は基本的な流れは同じですが、画面表示が若干異なる場合があります。
ここでは PC(ブラウザ/デスクトップアプリ) と スマホアプリ(iOS/Android) の両方について、ChatGPTの登録手順をそれぞれ別々にステップ形式で解説していきます。
ChatGPTをPC(ブラウザ/デスクトップ)で登録する方法

まずはパソコンでのChatGPT新規登録方法から解説していきます。
所要時間:約3分
ChatGPTの登録を始めるには、まずOpenAIの公式サイトにアクセスする必要があります。インターネット上には様々なChatGPT関連サイトが存在しますが、必ず正規の公式サイトからアクセスしてください。


\ こちらのリンクからでもOKです /
ブラウザで chatgpt.com にアクセスすると、トップページ右上に「ログイン」または「無料でサインアップ」のボタンが表示されていると思います。
今回初めてChatGPTを利用する方は「無料でサインアップ」をクリックし、既にアカウントを持っている方は「ログイン」を選びましょう。
・新規登録 → 「無料でサインアップ」
・既にアカウントを持っている場合 → 「ログイン」
パソコンだとこのような画面

URLが「https://」で始まっていること(セキュリティが確保されていることを示します)、ブラウザのアドレスバーに鍵マークが表示されていることも確認しておきましょう。

サインアップ画面では、以下のいずれかでアカウントを作成できます。
- Googleで続行
- Microsoftアカウントで続行(Windowsの場合)
- Appleで続行
- 電話番号で続行
- メールアドレスで登録(メールアドレスを選んだ場合は、入力後に確認メールが届くので、リンクをクリックして認証を完了させます。)
どの方法を選んでもいいですが、Googleアカウントをお持ちの方はGoogleで続行。メールアドレスで管理したい方はメールアドレスがおすすめです。(※再ログインする時のために、どれで登録したのか忘れないようにしましょう!)

ちなみに私はGoogleアカウントで登録しました。

Googleで続行を選択すると、上の画像のような小さなウインドウ(または新しいタブ)が開き、赤枠部分「Gmailの入力欄」が表示されます。ここで普段使っているアカウントを選ぶか、表示されない場合は「別のアカウントを使用」をクリックして、メールアドレスとパスワードを入力します。
まだGoogleアカウントをお持ちでない方は、緑枠部分の「アカウントを作成」からGoogleアカウントを作成してください。

メールアドレスとパスワードを入力すると、上記のように確認画面になります。
内容を確認して赤枠部分の「次へ」をクリックしてください。

連携が完了すると、ChatGPT側の初回セットアップに進みます。
名前(ニックネーム可)、生年月日を入力して、規約とプライバシーポリシーを確認後に「続行」ボタンをクリックします。

次の画面では「ChatGPT のご利用目的」を聞かれます。スキップしても問題ないですが、より正確な回答を引き出すためにも選択しておくことをおすすめします。

上の画像のような画面が表示されれば登録完了です。
表示される「次へ」のボタンを何度か押して、ChatGPTで何ができるかを確認しておきましょう。


お疲れ様でした!
【ChatGPT】スマホアプリ(iOS/Android)で登録する方法

スマホだとこのような画面

コメント